こんちは。AKIRAです。
不妊治療をしているとですね、ビュンビュンお金が飛んでいきますよね。高度治療は特に。で、国や都道府県、市区町村から助成金が頂けたりするわけです。ありがたい。
ところで知ってました?医療費控除って。
簡単に言うと、1年間(1/1~12/31)に支払った医療費が10万円以上の場合、 納めた税金の一部が還付されます。5年遡って申請できます。
そして「1年間に支払った医療費」には不妊治療で使った費用も含まれます。
そうです、支払った税金の一部が返ってきます!(≧◇≦)ワーイ
いや。不妊治療の高度治療をやってりゃ10万なんてほんの一部。小銭です小銭。間違いなく10万以上かかります。
申請して還付して頂きましょう!
そしてもっというと、「収めた税金の一部」とは所得税を指しますが、課税対象が減るので住民税もお安くなります!(ここ重要!)
実はAKIRA、住民税まで安くなるのは知りませんでした。サラリーマンなら月々の給料から天引きされる額が場合によっては結構減ります。
やっぱり申請しないと!
というわけで、医療費控除について知っていることを書いていきたいと思います。
医療費控除は家族全員分を一人から控除するしくみ
↑で「1年間(1/1~12/31)に支払った医療費が10万円」と書きましたが、これは一人当たりではなく一世帯当たりです。家族全員分です。もちろん、歯医者に行ったや眼医者に行ったや不妊治療と関係のない治療分も含みますよ。
そして、医療費控除を申請する人はその世帯の中で一人です。その世帯の納税者であれば誰でもいいですが、控除額が多くなるように高所得な人で申請するのが一般的です。
我が家の場合は、旦那のほうが給料がいいので旦那で申請しています。もちろん二人分の医療費を対象に。
控除の仕組み
多分考え方はあっていると思うのですが、微妙なので調べてください。
えっと、医療費控除というのは課税対象額から医療費で使った額をひいて、そして、所得税と住民税が再計算されるわけですね。簡単に考えると、課税対象が300万でした。医療費を110万使いました。として、所得税、住民税共に税率10%とすると、
医療費を引く前、
所得税:300万×10%=30万/住民税:300万×10%=30万、合計60万
だけど、医療費を引くと、
所得税:(300万-100万)×10%=20万/住民税:(300万-100万)×10%=20万、合計40万
※医療費は10万以上かかった額なので、10万引いて100万です。
おお!20万返ってくる!(≧◇≦)
て感じです。
我が家はサラリーマンなので、所得税は確定申告で指定した口座に10万一括で振り込まれ、住民税はその年に引かれる分から12分割分を月々の住民税から引かれるって感じでした。例えば、住民税月々20000円だったのが、12000円になる(10万/12≒8000円)みたいな。
AKIRAはザックリ、
(医療費の合計-10万)×(消費税率+住民税率)
が返ってくると考えていました。それほどぶれなかったような気がする。
所得税と住民税は基礎控除が違っていたりするので一概に↑のとおりではありませんが考え方は合ってるはず。
あ、そうそう。税金として払った分以上には返って来ませんのでお間違えなく。
領収書は必ずおいておくべし!家族分も。
もうね。これです。これが一番重要と思います。捨ててはだめです。申請(確定申告)時に原本の添付が必要になるからです。
再発行してくれたりする病院もありますが、たいていの病院の領収書には「再発行しませんぜ!」て記載がないですか?こうなると病院では再発行してくれないし、せっかく医療費控除の対象になるのにもったいないです。
失くした場合の方法はあるにはあるみたいですが、お金がかかったり面倒なことが多いみたいです。
だから。領収書はちゃんと置いておくべし。
まずはここから。
もちろん、歯医者に行ったや眼医者に行ったや不妊治療と関係のない治療分も取っておいてね。そして、家族全員分の保管も忘れずに。
対象の治療は?
医療費控除の対象に治療って何だろうと考えると思います。病院や調剤薬局でもらえる治療に関する領収書分は対象と考えて問題ないと思います。それ以外のものは?
・公共交通機関を利用した通院のための交通費→○
・マイカーで通院したときのガソリン代や駐車場代→×
・サプリメント購入費用→×
なんか。簡単すぎる。この辺はちゃんと調べてみてください!(笑)
申請の流れ(我が家の場合)
我が家の場合は、確定申告の時期に税務署が近かったので行ってその場でe-Taxに打ち込んで申請していました。申請初年度は家でe-Taxから申請書を作成して税務署に持っていっていましたが、間違いがあり二度手間になったので、二回目からは税務署で作業しています。
領収書をまとめる
一年分の領収書をExcelにまとめます。いつ、どこで、誰が、いくら使ったか、の表です。で、合計金額を計算しておきます。これが結構面倒です。だって、すごい枚数あるんだもん。(笑)
ま。この辺は旦那に任せていましたが。(*ノωノ)
税務署へGo
必要書類を持って税務署へGoです。持っていくものはこんな感じ。
①領収書(原本)すべて
②Excelでまとめたものを印刷したもの
③源泉徴収票
④マイナンバー
⑤ハンコ
⑥通帳(振込先を入力するときに必要)
⑦ふるさと納税の納税書
当日の流れ
税務署につくと、確定申告の時期なので人が多い。まずは書類が足りているか税務署の人が確認するところまで列が出来ていて、そこに並びます。その間、名前や住所を記入する用紙を書き込みます。
やっとのことで、税務署の人のところに到着。医療費控除を申請したいこと、などを口頭で話してから、申請用の封筒を頂き、書類が足りていることを確認し、次の「パソコンコーナー」へ誘導されます。
「パソコンコーナー」も長い列。(´;ω;`)
パソコンが空いたら税務署の人に呼ばれてパソコンの前へ。
よくわからないので税務署の人のいいなり。(笑)
入力方法を教えてもらいながら書類作成。→印刷→申請書と必要書類を申請用の封筒に入れ提出。
確定申告時期の最初のほうに行きましたが結構時間かかりました。半日は覚悟しておく必要あり。
お金の振り込み
2月の半ばに申請に行ったら3月後半には指定した口座に振り込まれていました。
医療費控除の注意点
我が家はふるさと納税やっています。申請時には納税証明書を持っていきましょう。住宅ローン減税とか、ふるさと納税が絡むと、なんだか計算がややこしくなるみたいなので、ちゃんと調べたほうがいいかもです。スイマセンヨクワカリマセンネン。
まとめ
というわけで、医療費控除の申請は絶対にしたほうがいいと思います。我が家も結構な額が返ってきています。ほんとありがたく。
返ってきたお金を治療に回すもよし。一回多く採卵できるかも。
おいしいものを食べに行くもよし、旅行にいくもよし、頂いたものは有効に使ったほうがいいと思います。それで、リフレッシュして結果がでればなおよしです。
よくわからないし。面倒だし。と言わず、必要書類を用意して税務署へGoしてください。税務署の人がちゃんと丁寧に申請方法を教えてくれます。怖がらずにさぁ!(笑)
それでは、チャレンジしてみてください!(≧◇≦)
グットラック!